perfumeの「ポリリズム」は多くの人が知っている歌だ。「ポリリズム」とは「多重リズム」のことを指している。
4つのリズムと3つのリズムでは拍がズレる。しかし3と4は12の拍でピッタリ合う。13個目でまたズレる。
実に面白い。
では、「カタボリズム」・「アナボリズム」・「メタボリズム」はどのような意味を持つのだろうか?同じ「リズム」でもこちらはダイエットに関する意味になる。それぞれの意味を見ていこう。
カタボリズムとは
カタボリズムとはどのような意味を持っているのだろうか?ダイエットに失敗したことで肩身が狭い意味だろうか?
カタボリズムとは、身体を動かすときにすでに身体に蓄えてあるタンパク質・糖質・脂質を分解してエネルギーにすることを言う。
ダイエットにおいて痩せるために非常に大切な仕組みになる。ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動もカタボリズムに含まれる。
運動をしているときにエネルギーに変える栄養が足りない場合、筋肉はカタボリズムをおこす。筋肉をエネルギー源にして分解されていくのだ。筋肉が減ると脂肪を燃焼しづらい体質になるため痩せにくい。
アナボリズムとは
アナボリズムにはどのような意味があるのだろうか?「穴」?ダイエットに失敗したことで穴にも入りたい気持ちを表した意味だろうか?
アナボリズムとは、食事やトレーニングによりエネルギーを新たに作り出して身体に蓄える「細胞の合成による肥大」のことを言う。
痩せる体質にするためには筋肉量を増やすことが重要だ。適切な量を食べたり適度な運動をする行動で筋肉量が増える。細胞が肥大することでエネルギー消費を高めることができる。
メタボリズム(メタボリックシンドローム)の意味と基準とは
メタボリズムにはどのような意味があるのだろうか?「メタボ」は多くの人が耳にしたことがあるのではないだろうか?「メタボ=太る」の意味合いが強い。
カタボリズムとアナボリズムの作用効果から人体でおこる科学反応をまとめて、メタボリズムと呼んでいる。つまり厳密にいうとメタボリズムは太る意味だけではない。
そして、「メタボリックシンドローム」は代謝異常からなるあらゆる病気の問題を指す言葉なのだが、このことを「メタボ」と呼んでいる。
ようするに、体内で起こるカタボリズムとアナボリズムの動きを合わせたのがメタボリズムになり、その結果、メタボリックシンドロームにつながる恐れがあるということだ。
まとめ ダイエットはリズムが大事
カタボリズムとアナボリズムを調節しながら、メタボにならないように気をつける必要がある。ダイエットはリズムが大事だ。テンポを刻んでバランスよく痩せていくことが大切になる。